リトープス栽培方法まとめ
リトープスの季節がやって来ました。
と何度も言ってます^^;


我が家のリトープスも元気です^^

植え替えと新しく導入した組です。
鉢が小さいから小さいまま育ちました。
サイズを大きくする時は水分をキープ出来るプラ鉢が良い見たいですね。
某所でホルテンセを見せてもらったのもプラ鉢が調子が良かったですね。
画像は無しですが、素焼き鉢の株は根がかなり下に潜ってました。
素焼き鉢は冬凍るリスクが少なくなるという利点もありますが、夏はプラ鉢が調子が良かったという結果でした。
栽培方法はビニールハウス用のビニールと100均で売ってた黒の50パーセントのネットで遮光をして更に風通しを確保しましたが気温はハウス中で45度近くになってました。
夜でも30度を下回らなかった日もザラにありました。
水遣りは週に一度以上やってました。
リトープスは腐りやすいから水捌け重視の用土と水遣り控えると言う栽培方法を推奨してる所が多い中、捻くれ者の園芸屋は逆を取りました^ ^
水遣り控えるのは腐りのリスクは減りますが、根が張らずにミイラになるリスクがグンと上がります。
リトープスだって植物ですし。
水遣りしたら腐ったと言う人は水遣りの仕方を間違えてる場合が多いです。
水遣りの基本は。
・鉢底まで流れる位タップリ遣る。
・夏は鉢と用土が熱くなってるのでちゃんと鉢が冷えるまでじっくり水遣りをする。
・真夏は夜の気温が下がってから遣る。
などの基本を守らず中途半端な水遣りしたら腐ったりします。
後は天気具合を見るのも大事ですね。
用土も水もやらないのにカラカラ用土にしたら脱水症見たくなるのは当然かなと思います。
リトープスは4日掛けて水を吸い上げる様なので、用土の保水性はある程度必要。
地域差は、あるので一概には、言えませんが、北陸栽培では参考になると思います。
北陸と、言えば。

能登半島にハウスを構える老舗のサボ園さんのリトープスはお化けリトープスですね^^;

帝玉が小さく見える。。。
矢張り、水は腐りを気にせずに真夏でもやってるそうです。
用土も牛糞とか入ってます。
外国のリトープスの用土も水もちが良い配合が主力みたいです。

しかし凄い迫力ですね。。。
20年育てた物を株分けしてるそうです。
巨大だから偉い訳ではないですが。
と何度も言ってます^^;


我が家のリトープスも元気です^^

植え替えと新しく導入した組です。
鉢が小さいから小さいまま育ちました。
サイズを大きくする時は水分をキープ出来るプラ鉢が良い見たいですね。
某所でホルテンセを見せてもらったのもプラ鉢が調子が良かったですね。
画像は無しですが、素焼き鉢の株は根がかなり下に潜ってました。
素焼き鉢は冬凍るリスクが少なくなるという利点もありますが、夏はプラ鉢が調子が良かったという結果でした。
栽培方法はビニールハウス用のビニールと100均で売ってた黒の50パーセントのネットで遮光をして更に風通しを確保しましたが気温はハウス中で45度近くになってました。
夜でも30度を下回らなかった日もザラにありました。
水遣りは週に一度以上やってました。
リトープスは腐りやすいから水捌け重視の用土と水遣り控えると言う栽培方法を推奨してる所が多い中、捻くれ者の園芸屋は逆を取りました^ ^
水遣り控えるのは腐りのリスクは減りますが、根が張らずにミイラになるリスクがグンと上がります。
リトープスだって植物ですし。
水遣りしたら腐ったと言う人は水遣りの仕方を間違えてる場合が多いです。
水遣りの基本は。
・鉢底まで流れる位タップリ遣る。
・夏は鉢と用土が熱くなってるのでちゃんと鉢が冷えるまでじっくり水遣りをする。
・真夏は夜の気温が下がってから遣る。
などの基本を守らず中途半端な水遣りしたら腐ったりします。
後は天気具合を見るのも大事ですね。
用土も水もやらないのにカラカラ用土にしたら脱水症見たくなるのは当然かなと思います。
リトープスは4日掛けて水を吸い上げる様なので、用土の保水性はある程度必要。
地域差は、あるので一概には、言えませんが、北陸栽培では参考になると思います。
北陸と、言えば。

能登半島にハウスを構える老舗のサボ園さんのリトープスはお化けリトープスですね^^;

帝玉が小さく見える。。。
矢張り、水は腐りを気にせずに真夏でもやってるそうです。
用土も牛糞とか入ってます。
外国のリトープスの用土も水もちが良い配合が主力みたいです。

しかし凄い迫力ですね。。。
20年育てた物を株分けしてるそうです。
巨大だから偉い訳ではないですが。
スポンサーサイト